Meet the Meat ♪
日本一のお肉屋さん
肉のユーダイです!
昔から、
『健康のために、
栄養バランス良い食事が大事!』
…って、
言われてきましたよね!?
でも…
色んな食べ物があって…
どんな栄養を…
どんなバランスでなのかが…
分からないものです…
なので今回は、
《 牛肉 》の栄養・効果に
フォーカスしてみました♪
早速行きます!
まず、その前に
《 タンパク質 》について。
「タンパク質」= 約20種類のアミノ酸から構成されている
「必須アミノ酸」 = 約20種類のアミノ酸のうちの、食品から摂らなければならない9種類※自力(体内)で合成できないアミノ酸 = 必須アミノ酸
以下参照
cf. 必須アミノ酸(9種)
バリン・ロイシン・イソロイシン | ・運動時のエネルギー源。肝機能を高める。タンパク質の合成を促進。 |
リジン | ・精神的ストレス軽減 |
メチオニン | ・脂質代謝を改善。ヒスタミンの血中濃度を低下させる。 |
フェニルアラニン | ・脳の機能向上。うつ病改善。 |
スレオニン | ・脂肪肝を防ぐ |
トリプトファン | ・不眠症改善。脳の機能向上。うつ病改善。 |
ヒスチジン | ・酸化ストレスを軽減 |
《 タンパク質の役割 》
・生体を形作り、生命を維持するのに欠かせない栄養素。
⇒ 脳血管疾患の予防
⇒ 免疫力UP
《 タンパク質のサイクル・供給 》
・1日に、タンパク質の30分の1が新しいものに入れ替わる。
(古いタンパク質は分解され、新しいタンパク質が作られる=タンパク質の代謝)
・アミノ酸は、小腸から吸収されてタンパク質を作る原料となる。
・1日の必要量目安:体重60kgの人=60g
上記(タンパク質)を踏まえて、
牛肉の凄さ を見ていきましょう!
☆ 牛肉は、必須アミノ酸の供給源 ☆
牛肉タンパク質のアミノ酸スコアは、
必須アミノ酸のバランスが非常に良く、
すべてのアミノ酸が基準値を超えている。
(※アミノ酸スコア=タンパク質の良し悪しをはかる指標)
では、
その牛肉の優れた必須アミノ酸の中でも、
トリプトファンに着目!
『トリプトファン』 = 脳を活性化させ、うつを防ぐ
精神の安定に欠かせないのが脳内物質セロトニン、
その原料となるのがトリプトファン。
セロトニンが不足すると…
神経伝達がうまくいかず、感情コントロールし難くなり、
依存症やうつ病になりやすいといわれます。。。
改めまして、
セロトニンの原料(トリプトファン)は、必須アミノ酸。
すなわち『食べないと摂取できない原料』です。
「元気がないから食欲がない…」とか聞きますが…
そういう時ほど
「牛肉を食べる!」事が効果的♪
だということがわかります!
しっかり食べて、脳に元気の素を
届けてあげないといけませんね♪
逆に言うと
「肉、食いてぇーーー!」
と、いう気分の時は、
「身体が、元気出したいぃぃーー!」
と、訴えてる時なのでしょう、笑
そんな時は、
素直に牛肉を食べましょう♪
('ω')ノ
《 参照 》
「知っておきたい!牛肉の栄養と機能」
公益財団法人 日本食肉消費総合センター
~Progress With You!~
【肉のユーダイSNS】
※SNSフォロー頂けると嬉しいです♪
お得な情報をいち早くお伝えします!
☆X(twitter)
☆営業時間☆
We’re open 9:30~19:30
☆定休日☆
closed on Thursdays
毎週木曜定休
Comments